原因分析力

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ライフスタイル関連のコンテンツ
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 |
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般

このページは、「仕事の効率を高めるには」というテーマについて考察しています。

スポンサーリンク

原因分析力も、仕事を効率よくこなすためには、欠かせない能力です。
なぜなら、仕事を進めていく過程においては、特に遂行の段階においては、問題が発生することが多いからです。

目標が達成できている状態のあるべき姿に、現状が届いておらず、ギャップが生じたときに、「問題」が発生したということになります。

問題が発生したら、原因を速やかに解明することが大切です。
問題の原因を解明できずに、問題を解決できたとしても、その原因が分かっていなければ、何度でも同じ問題が再発する恐れがあります。

原因をしっかりと解明できていれば、同じ問題に対する再発防止のための対策や、同じ問題が再発したときの解決策もしっかりと立てられます。

問題の原因を速やかに究明するには、仕事を進めていく上で、データをきっちりととっておくことが必要であり、前提となります。

原因分析力とは、目標を達成するまでの過程で、しっかりとデータを取り、問題(トラブル)が発生した時に、データをもとにその原因を突き止める能力のことです。

原因を突き止めた後に、問題を解決することは、また新たな仕事ということになりますので、目標設定からスケジューリング遂行、と通常の仕事と同じ手順を踏むことになります。

問題の原因を突き止めるには、5W1Hの考え方が有効です。

1.いつ(When)
2.どこで(Where)
3.だれが(Who)
4.なにを(What)
5.どのように(How)
6.なぜ(Why)

つまり・・・

1.問題は、”いつ”発生したのか?
2.問題は、”どこで”発生したのか?
3.問題は、”だれが”起こしたのか?
4.”どんな問題を”起こしたのか?
5.問題が、”どのように”起こったのか?

以上を元に、”6.なぜ(Why)”問題が起きたのか(問題の原因)を、解明していくことになります。

ですから、原因分析のためにデータを取る際は、?いつ、?どこで、?だれが、?なにを、?どのように、といった5つの要素が明らかになるように、データを取っていく必要があります。

もう少し具体的にするために、次ページで例をあげて、原因分析について考察してみます。

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク