マッチ変数(Perl)
スポンサーリンク
  
  
  
  
  スポンサーリンク
  
  
  
  
  
ライフスタイル関連のコンテンツ
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
正規表現でカッコ( )で囲まれた部分は、メモリに記憶される。
正規表現のなかで、これを参照するには、\1、\2 として後方参照します。
Perl文の中では、正規表現メモリの内容は、$1、$2のような名前のスカラー変数に、格納される。
  $4には、4番目のカッコのペアにマッチした文字列が入っている。
——————————–
  #!c:/Perl/bin/Perl.exe -w
print "Content-type:text/html\n\n";
$_ = "Hello there, neighbor";
  if (/\s(\w+),/) {
  print "the word was $1<br>";
  }
$_ = "Hello there, neighbor";
  if (/(\S+) (\S+), (\S+)/) {
  print "words were $1 $2 $3<br>";
  }
  ——————————–
のようなPerlプログラムの場合、
  ——————————–
  the word was there
  words were Hello there neighbor
  ——————————–
と、表示されます。
スポンサーリンク
>> 次の記事 : 自動マッチ変数(Perl)
<< 前の記事 : 正規表現のパターンをグループにまとめる
- - 関連記事 -
 - preg_replace関数(PHP)
 - preg_matche関数(PHP)
 - preg_match_all関数(PHP)
 - s///演算子・置換演算子(Perl)
 - 自動マッチ変数(Perl)
 - 正規表現のパターンをグループにまとめる
 - 正規表現の文字クラス
 - 正規表現のアンカー
 
スポンサーリンク