IDLE/IDEを使ってみる・デバッグ操作

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ライフスタイル関連のコンテンツ
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 |
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般

Pythonをインストールすると、IDLE(IDE:Integrated Development Environment/統合開発環境)も自動的に同時にインストールされます。

スポンサーリンク

IDLEでは、プログラムを編集するエディタや実行、デバッグなどの機能が一つにまとめられています。

1.まずは、IDLEからスクリプトファイルを作成

まずは、PythonのIDLEをスタートメニューから立ち上げます。
すると、上部メニューの一番左に「File」の項目があり、そのFileメニューから「New Window」を選択します。
スクリプトを書き込むためのファイルが用意されるので、適当に簡単なスクリプトを書いてみます。

print "こんにちは"
print 3 * 6 - 20

このスクリプトファイルを、適当な名前で(test.pyなど)File⇒Saveで保存した後、Run⇒Run Moduleから実行しますと・・・
IDLEのメインウィンドウ(Python Shellウィンドウ)のほうに、以下のように実行結果が表示されます。

こんにちは
-2

2.デバッグ操作

次に、デバッグ操作のために、わざとスクリプトにエラーを含ませてみます。

print "こんにちは"
print 3 * 6 - 20
print i * 4

と、3行目で、初期化されていない変数を使ってみて、先ほどと同様、適当なファイル名でFile⇒Saveで保存します。

その後、IDLEのメインウィンドウ(Python Shellウィンドウ)のメニューから、Debug⇒Debuggerを選択します。
[DEBUG ON]が表示され、Debug Controlが立ち上がり、デバッガの準備ができました。

ここで、スクリプトを記述したファイルに戻り、Run⇒Run Moduleを選択します。
すると、1行目を実行する直前の段階でスクリプトが一旦止まり、Debug Control画面で「line 1:~~」が確認できます。

そして、Debug Control画面で「Step」のボタンを1回押すと、スクリプトの1行目が実行され、Shellウィンドウに「こんにちは」が表示されます。
もう一回、「Step」のボタンを押すと、2行目が実行され、「-2」が表示されます。
さらに、もう一回、「Step」のボタンを押すと、3行目が実行され、Debug Control画面に「Name Error: name ‘i’ is not defined」とエラー文が表示されます。

Debug Control画面を閉じると、デバッグモードが終了し、IDLEのメインウィンドウ(Python Shellウィンドウ)に[DEBUG OFF]が表示されます。

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク