- # Ruby入門 > IOクラス(入出力)
 
StringIOオブジェクト・stringio.rb
スポンサーリンク
  
  
  
  
  スポンサーリンク
  
  
  
  
  
ライフスタイル関連のコンテンツ
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
StringIOオブジェクトを用いることで、出力するデータをオブジェクトに蓄えていくことができます。
スポンサーリンク
require "stringio"
 
io = StringIO.new
# StringIOオブジェクトに出力を蓄えていく
io.puts("abcdefg")
io.puts("hijklmn")
io.puts("opqrstu")
 
# StringIOオブジェクトの読み込み
p io.read        # ファイルポインタが最後にあるので何も出力しない
io.rewind        # ファイルポインタを先頭に
p io.read        # 今度は出力する(readは全部読み込み)
p io.read        # ファイルポインタが最後にあるので何も出力しない
 
io.rewind        # ファイルポインタを先頭に
p io.gets        # 1行ずつ出力
p io.gets
p io.gets
p io.gets        # すべての行を読み込み済みなのでnil
 
# StringIOに文字列を渡して初期化
io = StringIO.new("abcdefg\nhijklmn\nopqrstu\n")
p io.read
実行結果。
"" "abcdefg\nhijklmn\nopqrstu\n" "" "abcdefg\n" "hijklmn\n" "opqrstu\n" nil "abcdefg\nhijklmn\nopqrstu\n"
スポンサーリンク
>> 次の記事 : 入力メソッド・1行ずつ処理
<< 前の記事 : URLを開く
- - 関連記事 -
 - ファイルポインタを操作する
 - 出力メソッド
 - 入力メソッド・1バイトずつ処理
 - 入力メソッド・1行ずつ処理
 - URLを開く
 - File.readで全部読み込む・closed?メソッドで確認
 - ファイルを読み込み、ファイルを新規作成し書き込む
 - ファイルのオープン・入出力
 - 標準入力・標準出力・標準エラー出力
 
スポンサーリンク