- # Ruby入門 > IOクラス(入出力)
 
ファイルポインタを操作する
スポンサーリンク
  
  
  
  
  スポンサーリンク
  
  
  
  
  
ライフスタイル関連のコンテンツ
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
以下のtext.datファイルを読み込み、ファイルポインタを操作します。
ファイルポインタとは、IOオブジェクトが指すファイルの位置です。
スポンサーリンク
text.dat
Hello ! My name is Naoko. I am japanese. I like Ruby. Ruby is a Programming Language.
スクリプトは以下の通り。
io = open("text.dat")
p io.read(12)
p io.pos    # 現在のファイルポインタを取得
p io.read(5)
io.pos = 20
p io.gets
 
io.seek(5, IO::SEEK_CUR)    # IO::SEEK_CURで現在位置からの相対位置を指定
p io.pos
p io.gets
 
io.rewind    # ファイルポインタをファイルの先頭に戻す
p io.gets
 
io.seekで、ファイルポインタを自由に移動させることができます。
第2引数として、以下を指定して、ファイルポインタの動作を変えられます。
IO::SEEK_SET   絶対位置
IO::SEEK_CUR   現在位置からの相対位置
IO::SEEK_END   ファイル末尾からの相対位置
実行結果。
"Hello !\nMy n" 13 "ame i" "Naoko.\n" 33 "japanese.\n" "Hello !\n"
スポンサーリンク
<< 前の記事 : 出力メソッド
- - 関連記事 -
 - 出力メソッド
 - 入力メソッド・1バイトずつ処理
 - 入力メソッド・1行ずつ処理
 - StringIOオブジェクト・stringio.rb
 - URLを開く
 - File.readで全部読み込む・closed?メソッドで確認
 - ファイルを読み込み、ファイルを新規作成し書き込む
 - ファイルのオープン・入出力
 - 標準入力・標準出力・標準エラー出力
 
スポンサーリンク