Apacheのabでベンチマークテスト
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
Apacheに付属しているab(Apache Bench)というツールで、リクエストに対する接続の負荷テストを行って見た。
ローカルマシン(Windows)から、このブログに対して実験。
ちなみに、私のローカルマシン(Windows)には、xamppをインストールしてあり、ab(ab.exe)は、「C:\xampp\apache\bin」に入っていることを確認できました。
コマンドラインから実行させるため、まずはコマンドプロンプトを立ち上げ、
$ cd C:\xampp\apache\bin
で、abが入っているパスへ移動。
次に、以下のコマンドを打つと、abのヘルプを見ることができる。
C:\xampp\apache\bin>ab
ab: wrong number of arguments
Usage: ab [options] [http://]hostname[:port]/path
Options are:
-n requests Number of requests to perform
-c concurrency Number of multiple requests to make
-t timelimit Seconds to max. wait for responses
-b windowsize Size of TCP send/receive buffer, in bytes
-p postfile File containing data to POST. Remember also to set -T
-T content-type Content-type header for POSTing, eg.
'application/x-www-form-urlencoded'
Default is 'text/plain'
-v verbosity How much troubleshooting info to print
-w Print out results in HTML tables
-i Use HEAD instead of GET
-x attributes String to insert as table attributes
-y attributes String to insert as tr attributes
-z attributes String to insert as td or th attributes
-C attribute Add cookie, eg. 'Apache=1234. (repeatable)
-H attribute Add Arbitrary header line, eg. 'Accept-Encoding: gzip'
Inserted after all normal header lines. (repeatable)
-A attribute Add Basic WWW Authentication, the attributes
are a colon separated username and password.
-P attribute Add Basic Proxy Authentication, the attributes
are a colon separated username and password.
-X proxy:port Proxyserver and port number to use
-V Print version number and exit
-k Use HTTP KeepAlive feature
-d Do not show percentiles served table.
-S Do not show confidence estimators and warnings.
-g filename Output collected data to gnuplot format file.
-e filename Output CSV file with percentages served
-r Don't exit on socket receive errors.
-h Display usage information (this message)
リクエスト負荷テストの場合、-nと-cのオプションくらいを使えば良いらしい。
-nがリクエストの回数、-cが同時発行のリクエスト数。
以下のように、リクエスト回数を100回、同時発行を10個として、テストしてみました。
C:\xampp\apache\bin>ab -n 100 -c 10 http://www.example.com/
This is ApacheBench, Version 2.3 <$Revision: 655654 $>
Copyright 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/
Licensed to The Apache Software Foundation, http://www.apache.org/
Benchmarking www.example.com (be patient).....done
Server Software: Apache/1.3.34
Server Hostname: www.example.com
Server Port: 80
Document Path: /wlh/
Document Length: 67417 bytes
Concurrency Level: 10
Time taken for tests: 9.516 seconds
Complete requests: 100
Failed requests: 0
Write errors: 0
Total transferred: 6769400 bytes
HTML transferred: 6741700 bytes
Requests per second: 10.51 [#/sec] (mean)
Time per request: 951.563 [ms] (mean)
Time per request: 95.156 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate: 694.72 [Kbytes/sec] received
Connection Times (ms)
min mean[+/-sd] median max
Connect: 31 87 19.0 94 125
Processing: 469 814 77.6 844 953
Waiting: 47 234 74.0 203 469
Total: 500 901 86.0 922 1031
Percentage of the requests served within a certain time (ms)
50% 922
66% 938
75% 953
80% 953
90% 969
95% 969
98% 984
99% 1031
100% 1031 (longest request)
Document Length: 67417 bytes
リクエスト先ドキュメントのバイト数を確認できる。
Total transferred: 6769400 bytes
その100倍(リクエスト回数)となるバイト数を確認できる。
Requests per second: 10.51 [#/sec] (mean)
1秒当たりの処理リクエスト数。
Time per request: 95.156 [ms] (mean, across all concurrent requests)
1リクエスト当たりの秒数(ミリセカンド)。
Transfer rate: 694.72 [Kbytes/sec] received
1秒当たりの転送バイト数。
こんなものなのだろうか・・・?
なんかちょっと遅い気がしますけど、トップページのドキュメントが67キロバイト/ほどあるのは、ちょっと重すぎかもしれない。
アクセス数が増えたら、ダイエットが必要かもしれないですね。
参考:
お仕事日記:apache ベンチマークツール ab を使ってみる – livedoor Blog(ブログ)
Apache Bench で性能測定だ – IT革命〜
@IT:Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント(2/2)
- - 関連記事 -
- VimperatorをFirefoxに導入したら・・・感動
- シェルを最低限読み書きするためのまとめ
- Windows起動時にアンダーバーが左上点滅した時の対策
- プリンタ共有・Windows XP編
- ビデオカードの選び方 – 玄人志向 RH4550-LE512HD に決定
- マシンの確認 – 拡張スロット・ロープロファイル・電力容量など
- マルチディスプレイの実現方法は複数あるので方針を決める
- Windowsパソコンにデュアルディスプレイ導入
- Firefox3.5にアップロードして、表示がすごく速くなった
- Windows、ファイル名で検索するdirコマンド
- Windowsでgrepみたいなコマンド
- メモリ交換・1GBにスペックアップ
- メモリ増設を検討
- ファイル名でファイルを検索するWindowsコマンド
- Cygwinインストール手順・環境設定のまとめ
- Inspiron2200に無線NIC(無線LANカード)を取り付けた
- パソコンお手入れとCPUファンのお掃除
- DMZ構築・プライベートアドレスを分離する
- スタートアップチェッカー(msconfigツール)