書棚は本をジャンル別に管理
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
このページでは、効率的な情報収集・整理のための10項目というテーマについて説明しています。
本や雑誌なども、数が増えてくると、どこに何がしまってあるか訳が分からなくなる場合もあります。
数十冊程度ならまだ良いですが、100冊以上になってくると、目的の書籍を探すのも大変です。
私は、子供の頃から所蔵しているものも合わせると、1000冊以上の書籍を持っています。
で、現在の自宅は2LDKのマンションで、スペースも余りありませんから、よく使う本だけ書棚に収納するようにしています。
プログラミング・WEB関連の技術書とか、株式・不動産投資、ビジネス本などを中心に、繰り返し読むだろうと思われる300冊程度を書棚に並べています。
さらに、仕事でしょっちゅう使う本は、デスク上のブックスタンドに10冊程度置くようにしています。
それ以外の数百冊の本は、ダンボール箱の中と実家に置いてあります。
書籍数が多い場合は、本屋さんの陳列棚のように、本棚にジャンル別で書籍を収納することをお薦めします。
私の場合、プログラミング・WEB制作、ビジネス本、投資関連書籍などのジャンルに分類して、書籍を収納管理するようにしています。
仕事で使うプログラミング・WEB関連の書籍は、PHP、Perl、JavaScript、サーバー、データベースなどと、さらに細かくジャンル分けして収納しています。
そして、読み終わり、しばらく使わないなと判断した本は、書棚の元の位置に戻します。
元の位置に片付けるのが肝心で、これを習慣にしていると、次に本を探す時もすぐに見つかります。
繰り返し読むことはないな、と判断した本は、ブックオフで売るか捨てるか、ダンボール箱か実家行きとなります。
実家の私が使っていた部屋は、書籍の物置部屋と化してしまっていますね・・・(笑い
なにせ、自宅の書棚は300冊が限界ですから、本棚のスペースが足りない状況です。
ですから、新しい書籍を購入したときなどに、定期的に本の入れ替えを行うようにしています。
本の棚卸です。
この本の棚卸を行っていると、人生のステージによって、自分に必要となる本は変わっていくものなんだな、ということを実感できます。
なかなか、楽しいひと時です。
- - 関連記事 -
- RSSリーダーの記事に目を通すときの基準
- パソコンのフォルダ・ファイルの時系列による整理方法
- ショートカットキーでRSSリーダーを高速で読む
- RSSリーダーにキーワードを登録する
- どんどんオープンにして情報発信しよう
- ○○するための10の方法って・・・
- ブログを書くと驚くほど情報収集能力が高まる
- なんでもプリントアウトすれば良いってもんでもない
- パソコンにインストールしたソフトウェアのリスト一覧を作成
- インターネットの使い方の変化を比較
- 情報収集に役立つ辞書ツール
- 情報源を捨てることも大事だろう
- アンテナを敏感にしておく
- 紙に書く習慣を身につける
- 何がどこにあるかを把握する
- パソコン内のゴミ捨て・フォルダ管理
- プリント・書類はファイリングする
- ゴミは思い切って捨てる
- 部屋・仕事場・モノを整理する
- 道具のサイズ・種類を統一する