本を速く読むために心がけていること
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
フォトリーディングに挫折はしましたが、できれば、一冊の本を速く読んで多くの本を読みたい。
ですので、私が本を早く読んでいくために心がけていることを、いくつか紹介します。
1.知っている情報が書いてあるページを飛ばす。
結局、速読が可能になるかどうかは、積み重ねられた知識の量に比例するのではないか、と最近思うようになってきました。
ページをめくり、そのページ全体に目を通して、何の情報が書いてあるのかを把握します。
そして、知っている情報ばかりのようであれば、次のページへと進む。
こうやって読むと、読書のスピードアップが図れます。
たとえば、基本的なウェブ技術(HTML、PHP関連など)であったり、自己啓発に関する本であれば、私はかなり早く読めます。
入門的な内容の部分は、たいてい知っていることが多いので、最初の100ページくらいは、さっと読み流せることが多いです。
得意分野な本は、早く読めるわけだから、得意分野を多くすれば、自ずと速読が身につきそうですよね。
裏を返すと、そもそも本のテーマ自体が未知の分野であれば、この方法は通用しません。
2.接続詞や語尾を飛ばす。
「しかしながら本書としては、・・・」や「・・・ということに違いありません。」、「・・・だと言えるでしょう。」、などの接続詞や語尾の部分というのは、一冊を通して考えれば、相当な量になると思います。
さして重要でない、接続詞に続く文章の導入部分や文末部分は、読み飛ばして、次のセンテンスへと進むようにする。
3.言い回しの難しい文章を飛ばす。
特に、原著が英語で邦訳された書籍に多いですが、日本語の言い回しが分かりづらい文章に出会うことがあります。
こういった文章は、よほど重要な情報でない限り、飛ばすようにします。
4.理解できない部分を後回し。
本を読んでいると、理解するのに時間がかかったり、どうしても理解できないという部分に、出くわすことがありますよね。
こういったページには、目印を付けておき、後で復習がきくようにしておくと良いです。
緊急的に必要な情報でない限り、何時間も本とにらめっこするのは得策ではないと考えます。
理解できない箇所は、赤ペンで線を引き、ページ上部を折り返しておく。
そして、巻末の白ページにページ数とキーワードを書き出し、自分専用目次を作成しています。
参考:
読書に新しいハックを採用・巻末ページに自分専用目次を作成
赤ペン・蛍光ペンを片手に読む
以上が、私が本を少しでも早く読めるように心がけている点です。
それでも、一冊読むのに最低1時間はかかります。
フォトリーディングだと、1冊5分とか10分とかの世界らしいですから、それには全く及びませんけど。
- - 関連記事 -
- 最初は紙の本はなくらないと思ったが、もしかするとなくなるのかも
- Googleブック検索が凄すぎて、丸ごと一冊本が読めます
- フォトリーディングに挫折した話
- 読書に新しいハックを採用・巻末ページに自分専用目次を作成
- 読書の魅力の一つは共感できると嬉しい点
- スラッシュドット・ジャパンの読書スレッド
- 面白い本、有益な本の見つけ方
- 読書により吸収される情報には3種類ある
- ロールモデル思考法で自分の”好き”を見つける
- 読書も継続は力なり
- 具体的な行動・実践方法は自分で決めるしかない
- 成功本や自己啓発本は、いずれ卒業する
- 精神論だけでなく行動例が書いてある本を読む
- 著者名が団体名の本には良書が少ない
- 買ったらすぐに読み始める
- 目のつく所に本を置く
- 一度に本を買うのは3冊まで
- 積読を避けるための3つのコツ
- 読書しすぎない
- 習慣と組み合わせて読む