何がどこにあるかを把握する
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ライフスタイル関連のコンテンツ
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
このページでは、効率的な情報収集・整理のための10項目というテーマについて説明しています。
スポンサーリンク
情報を収集した後、その情報を再利用することも多いものです。
たとえば、作成した資料をまた後で使ったり、一度読んだ本の内容を再確認したりする場合など。
このとき重要なことは、何の情報をどこにしまったかを把握しておくことです。
何がどこにあるかが瞬時に分かれば、探し物のために時間を無駄にせずにすみます。
効率的な情報収集・整理のための10項目というテーマにおいて、ここまで7項目を挙げてきました。
1.使うツールを決める
2.道具のサイズ・種類を統一する
3.部屋・仕事場・モノを整理する
4.書棚は本をジャンル別に管理
5.ゴミは思い切って捨てる
6.プリント・書類はファイリングする
7.パソコン内のゴミ捨て・フォルダ管理
これらの項目は、何の情報をどこにしまったかを正確に把握しておくためでもあります。
必要になったときに、必要な情報を引き出せないのであれば、その情報は存在しないのと同じです。
重要な情報は、再利用が簡単にできるようにしてこそ、その価値が何倍にもなるものだと思います。
日頃から情報を整理整頓し、無駄なものを捨てるようにしていれば、何がどこにあるかということを、驚くほど把握できます。
情報を探す際には、何がどこにあるかということを把握していることこそ、時間短縮につながります。
スポンサーリンク
>> 次の記事 : 紙に書く習慣を身につける
<< 前の記事 : パソコン内のゴミ捨て・フォルダ管理
- - 関連記事 -
- RSSリーダーの記事に目を通すときの基準
- パソコンのフォルダ・ファイルの時系列による整理方法
- ショートカットキーでRSSリーダーを高速で読む
- RSSリーダーにキーワードを登録する
- どんどんオープンにして情報発信しよう
- ○○するための10の方法って・・・
- ブログを書くと驚くほど情報収集能力が高まる
- なんでもプリントアウトすれば良いってもんでもない
- パソコンにインストールしたソフトウェアのリスト一覧を作成
- インターネットの使い方の変化を比較
- 情報収集に役立つ辞書ツール
- 情報源を捨てることも大事だろう
- アンテナを敏感にしておく
- 紙に書く習慣を身につける
- パソコン内のゴミ捨て・フォルダ管理
- プリント・書類はファイリングする
- ゴミは思い切って捨てる
- 書棚は本をジャンル別に管理
- 部屋・仕事場・モノを整理する
- 道具のサイズ・種類を統一する
スポンサーリンク