朝シャワーを浴びる
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
早起き・目覚めを良くする10のコツについて解説しているページです。
朝の目覚めが悪いという方は、朝起きてから、すぐにシャワーを浴びると目覚めが良くなります。
少し熱めの水温で、シャワーを浴びると、すっきりと目が覚めます。
私は、元々目覚めがとても悪い体質で、朝からシャワーを浴びないと、なかなか目が覚めません。
朝起きてからシャワーを浴びるまでは、頭がボーっとしています。
私はほぼ毎朝、太陽の日光を浴びた後、すぐに熱いシャワーを浴びるようにしています。
冬の寒い日や、疲れがたまっていると感じる日などは、夜ゆっくりと湯船に浸かることもありますが、基本的には、ほぼ朝シャワーの生活です。
人間の体温は、朝起きたときに低くなっていて、血流も悪くなっています。
朝起きた後、熱めのシャワーを浴びると、体温を上昇させるとともに、脳の血流も良くなり、頭が働きやすくなります。
体温が上がり血流が良くなることで、頭がはっきりとして、すっきりと目が覚めるというわけです。
また、朝シャワー型の生活には、もうひとつのメリットがあります。
朝シャワーの生活にすれば、朝の目覚めが良くなるとともに、夜の時間に余裕を作れるのです。
夜、ゆっくりとお風呂に浸かっていれば、30分〜1時間くらいはすぐ経ってしまいますからね。
時間捻出のために、時間を有効活用したいと考える方にも、朝シャワーはお勧めです。
朝はそれほど時間の余裕がないことも多いでしょうから、さっとシャワーを浴びる必要があります。
私の場合は、朝シャワーの時間は、10分程度です。
上がって体を乾かし、着替えるまでの時間を合わせても、15分程度です。
夜30分入浴タイムをとるのと比べると、15分〜20分の時間を毎日捻出できることになります。
これは、長期間で考えれば、大きな時間捻出の効果ではないでしょうか。
- - 関連記事 -
 - 清涼感の強い目薬で眠気防止
 - 春眠暁を覚えず
 - 最近ちょっと太り気味なのは睡眠不足のせいだろうか
 - 仕事中の眠気対策
 - 睡眠時間6時間は世界的には短いようだ
 - 睡眠不足は肥満のもと?
 - 短時間睡眠チャレンジの報告
 - 短時間睡眠・睡眠時間を短くするには
 - ストレス・疲れを溜め込みすぎない
 - 寝坊しても落ち込まない
 - 朝食とホットコーヒーを飲む
 - 太陽の日光を浴びる – メラトニン・セロトニンの働き
 - カーテンをすぐ開ける
 - 毎朝決まった時間に起きる
 - 目覚まし時計を遠くに置いておく
 - 午前中の予定を前日の晩に確認
 - 早寝を心掛ける
 - 眠れなければ本を読む
 - お腹が空いたら温かいミルクか果物をとる
 - 昼寝・日中の仮眠は10分位に留める