睡眠の役割

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ライフスタイル関連のコンテンツ
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 |
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般

そもそも睡眠の役割とはなんでしょうか?
ここで、この睡眠の役割というものをまとめておきたいと思います。

スポンサーリンク

1.疲労回復

昼間活発に活動していると、脳も体も消耗して疲労がたまります。
睡眠には、疲労を回復させる働きがあります。

睡眠中は人間の体温は低下し、脳への血流も日中に比べると減少します。
夜の睡眠により、頭が冷やされることになり、脳の疲労回復につながります。
また、翌日の朝から活発に脳を働かせるためには、睡眠が必要なのです。

睡眠不足だと、いらいらしたり、集中力が欠如したりすることも多いです。
また、体のだるさを感じたりという症状が出てしまいます。

2.成長、体細胞の再生・修復

人の成長ホルモンは、睡眠中に活発に分泌されます。
寝る子は育つ、と言いますが、これはちゃんと生物学的な裏づけがあるのです。

夜12時〜3時の時間帯には、成長ホルモンが活発に分泌されて、新陳代謝が高まります。
この時間帯に、細胞の再生・修復がもっとも活発に行われます。
夜12時〜3時の間に眠るようにすると、体細胞の再生・修復が活発に行われるというわけです。

皮膚や毛髪、血管、筋肉など、人間の体細胞の再生・修復には、成長ホルモンの存在が欠かせません。
女性ですと、睡眠不足が続くと、お肌が荒れるという経験のあるかたも多いのではないでしょうか。
成長ホルモンの分泌が充分でなく、皮膚の新陳代謝が低下してしまうことが、肌荒れの原因です。

3.免疫力アップ

睡眠には、免疫力を高める作用もあります。

睡眠中は、交感神経の緊張がなくなり、副交感神経の働きが活発になり、リラックスした状態になります。
その状態になると、免疫系をになう白血球(ナチュラルキラー(NK)細胞、T細胞、食細胞、B細胞)、免疫細胞の活動が促進されるのです。
そして、例えば、B細胞という免疫細胞は、外部からの菌をブロックするための抗体を作り出して、免疫系の力を高めます。

私も経験したことがあるのですが、夜更かしを続けると、風邪を引きやすくなります。
風邪を引きやすいという方は、質の良い充分な睡眠をとるようにすると、改善されると思います。

4.ストレス解消

睡眠は、ストレス解消にもなります。
睡眠には、人間の体内に存在するストレスホルモンを、分解する作用があります。

5.老化防止

睡眠不足になりますと、体内での活性酸素の生成が増加します。
活性酸素は、老化の原因と考えられていますで、よい睡眠をとることは、老化防止につながります。

6.記憶の定着

最近では、睡眠の役割として、人間の記憶を定着させる働きがあると、考えられるようになっています。

人間が触れた情報は、まず大脳皮質の側頭葉から海馬に送られます。
海馬は、一時的な記憶を保存、管理するための部分です。(短期記憶)
海馬に同じ情報が送られ続けると、脳が重要な情報であると認知して、その情報を再び側頭葉へと送り、長期記憶として固定させます。

この海馬と大脳皮質の側頭葉との間のやりとりが、睡眠中に行われています。
したがって、一時的に入ってきた情報を、長期記憶として保存させるためには、睡眠が必要なのです。

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク