読書でインプットした知識はアウトプットする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ライフスタイル関連のコンテンツ
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 |
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般

このページでは、読書のコツ17というテーマについて考察しています。

スポンサーリンク

実用書や技術書・専門書の読書においては、インプットした知識をアウトプットする作業が、非常に重要だと思います。

実用書や技術書・専門書とは、私の例で言いますと・・・

[ 実用書 ]
仕事術の本、株式投資関連の本、時間を有効活用するための本、会社の経理・節税に関する本、など。

[ 技術書・専門書 ]
WEB制作の本、プログラミングの本、ウェブマーケティングの本、など。

私が、よく読む実用書、技術書・専門書は、上記のような本などです。

仕事で使う技術書・専門書(プログラム・WEB制作関連の本)を読むことが非常に多いのですが、これらの技術書・専門書は、いわばアウトプットすることを前提として読みます。

辞書的な使い方で、問題に出くわした時に、分からない部分を調べる、といった使い方をすることも多いです。

WEB制作やプログラミング関連の書籍においては、特に顕著なのですが、本で学んだ知識をアウトプットして実際に実践してみると、知識の吸収が驚くほど強くなります。

自分で実際にウェブサイトを新たに作ったり、プログラミングしてプログラムが動くかどうかを試したりするのです。
そうすることで、自分のWEB制作やプログラミング技術の向上につながります。

WEB関連に限らず、技術書・専門書を読書する場合、アウトプットするということが、前提としてあるでしょう。

また、実用書に関しても、そこにはノウハウが書かれているものも多いですから、実践してアウトプットしなければ、もったいないです。

読んだだけであれば、宝の持ち腐れです。
アウトプットを通して、本の中身が、自分の血となり肉となって、身についていくのだと思います。

仕事術の本、株式投資関連の本、時間を有効活用するための本、会社の経理・節税に関する本、などの実用書を読んだあとは、自分に取り入れたいものがあれば、私はすぐに実践(アウトプット)するようにします。

アウトプットの結果、自分には合わない、逆効果の場合もありますが、その場合は、試した後でやめたり、元に戻したり、自分なりの改良案を試せば良いだけです。

読書でインプットした知識はアウトプットする、ということを心がけることが、大事であると思います。
せっかく読書で新しい知識・技術をインプットしたとしても、アウトプットを行わなければ、宝の持ち腐れです。

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク