気になる箇所には付箋紙を
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
このページでは、読書のコツ17というテーマについて考察しています。
本の中から、「あの情報が書いてあるのは、何ページだったっけ?」と思い出して、本のページを最初からめくっていき、情報を探すという経験はありませんか?
私は、過去に何度かそういう経験がありましたので、現在はそのための対策を行っています。
私は、探し物をする無駄な時間が嫌いなのです。
私が読書を行う際に、蛍光ペン・赤ペンのほかに用いるツールが、ポストイット(付箋紙)です。
1.5cm×7.5cmの細長い短冊状のポストイットを、使用します。
本を読み進めていきながら、気になる情報のあったページには、ポストイット(付箋紙)を本の上部に貼り付けます。
そして、自分に分かるようにキーワードを書いて、見出しをつけます。
あとで再び、その本の中から、情報を探す時の目印とするためです。
こうしておくと、その本から再び情報を探す際に、すぐに見つけることができます。
ポストイット(付箋紙)は、仕事や勉強を効率的に進めるための、魔法のツールだと思います。
読書に限らず、様々な場面で活躍しますので、私にはなくてはならない道具の一つです。
私が用いるポストイット(付箋紙)は、上述の1.5cm×7.5cmの細長い短冊状のものが一種類。
これは、主に、書籍や手帳の見出し用です。
もう一種類が、7.5cm×7.5cmの正方形のものです。
これは、主にメモ書きで、手帳に貼り付けたり、パソコンのモニター周りに貼り付けるのにちょうど良いサイズなので、用いています。
2種類とも、黄色のポストイット(付箋紙)を使っていますが、色は特にこだわりがあるわけではありません。
白のポストイットだと本や手帳と同化しがちになりますし、黄色なら目立つし、書いた字も読みやすいので、好んで使っています。
- - 関連記事 -
- 最初は紙の本はなくらないと思ったが、もしかするとなくなるのかも
- Googleブック検索が凄すぎて、丸ごと一冊本が読めます
- 本を速く読むために心がけていること
- フォトリーディングに挫折した話
- 読書に新しいハックを採用・巻末ページに自分専用目次を作成
- 読書の魅力の一つは共感できると嬉しい点
- スラッシュドット・ジャパンの読書スレッド
- 面白い本、有益な本の見つけ方
- 読書により吸収される情報には3種類ある
- ロールモデル思考法で自分の”好き”を見つける
- 読書も継続は力なり
- 具体的な行動・実践方法は自分で決めるしかない
- 成功本や自己啓発本は、いずれ卒業する
- 精神論だけでなく行動例が書いてある本を読む
- 著者名が団体名の本には良書が少ない
- 買ったらすぐに読み始める
- 目のつく所に本を置く
- 一度に本を買うのは3冊まで
- 積読を避けるための3つのコツ
- 読書しすぎない