快適な状態・環境で勉強する
お金 | 仕事 | 勉強 | プライベート | 健康 | 心
プログラミング関連のコンテンツ
C言語/C++入門 | Ruby入門 | Python入門 | プログラミング全般
このページは、「勉強の集中力を高める6つの方法」というテーマについて解説しています。
勉強に集中して取り組むには、まず自分が快適だと感じる状態・環境を作らなければ、集中できません。
快適な状態・環境でないと、知識の吸収力も、いちじるしく落ちてしまいます。
この快適な状態・環境とは、自分自身の状態、および外的な環境の二つからなります。
勉強の集中力に深く関係のある要素を、自分自身の状態、および外的な環境に分類して列挙してみます。
[ 自分自身の状態 ]
・眠気・眠たさ
・空腹
・目の疲れ
・汗・体の不快感
・風邪や病気
[ 外的な環境 ]
・快適な温度
・騒音
・整理整頓
・椅子
・机
これらの要素において、快適な状態・環境を作ることが、まずは集中して勉強に取り組むための第一歩となります。
では、以下で上記の要素に対する対策を説明していきます。
[ 自分自身の状態 ]
・眠気・眠たさ
眠いときは、潔く眠ったほうが、全体としての勉強の効率は高まると思います。
ただし、眠りすぎると時間がなくなりますので、仮眠・昼寝は10分〜30分程度に留めておくべきです。(参考:昼寝・日中の仮眠は10分位に留める)
また、勉強の途中でベッドや布団で眠ると、本格的に眠ってしまう恐れがありますので、机に突っ伏して、またはソファーなどで仮眠します。
そして、かならず携帯電話のアラームや目覚まし時計をセットし、起きるようにしておくことです。
仮眠を取るだけでも、ずいぶんと頭がすっきりして集中できます。
・空腹
お腹が空いている場合も、勉強に集中することができません。
何か食べて、空腹が気にならない状態になったあとで、勉強に取り組んだほうが集中できます。
空腹が夜中の場合、私は、消化が良いようにリンゴ(果物類)を食べるようにしています。
・目の疲れ
勉強を長時間続けていると、かならず目が疲れてきて、目の疲れにより集中力が低下します。
特に参考書の小さい文字を読み続けたり、パソコンのモニターを見続けたりすると、眼精疲労が蓄積します。
定期的に、目薬をさしたり、遠くの景色を眺めたり、星を見たりして、目を休ませなければなりません。
・汗・体の不快感
帰宅してすぐに汗をかいたりして体の不快感を感じる場合は、まず先にシャワーやお風呂に入ることをおすすめします。
汗ばんだまま不快感を感じて、勉強を始めようとしても、なかなか集中できません。
・風邪や病気
風邪を引いたり、病気にかかっていたりしては、集中して勉強することは不可能です。
風邪や病気のときは、まずはゆっくり療養して、はやく治すことを優先させましょう。
勉強や仕事に精一杯取り組むためにも、日頃から健康を維持する習慣を心がけなければなりません。
[ 外的な環境 ]
・快適な温度
勉強する部屋の室温が、高すぎたり低すぎたりしても、勉強の集中を妨げる原因となります。
夏場や冬場は、エアコンで快適な温度を保つことも、勉強の集中力を高めるには必要なことです。
ただし、エアコンの効かせすぎは、体にも環境にも悪いですので注意です。
・騒音
テレビや音楽、自動車、人の話し声など騒音・雑音がある場合も、勉強への集中力が落ちてしまいます。
私は、騒音・雑音のある場所で勉強する時(例えば、カフェで勉強する時など)は、耳栓を利用して音をシャットアウトするようにしています。
耳栓を用いても、完全に騒音・雑音はなくなりませんが、しないよりははるかにましです。
・整理整頓
勉強する机、書棚、勉強部屋の整理整頓ができていないことも、勉強の集中力を下げる原因となってしまいます。
汚い環境では、気持ちよくありません。
また、机や書棚が整理整頓されていないと、勉強に必要な書籍や道具を探すのに時間がかかってしまいます。
整理整頓し探し物の時間を減らす必要があります。
・椅子
勉強を長時間、集中して続けるには、良い椅子を使うということも、とても大事な点です。
安物の椅子を使っていると、長時間の勉強により、腰痛や肩こりの原因となってしまいます。
机ではなく、まず椅子に投資したほうが良いです。
・机
使いやすい勉強机も勉強の集中力を高めるには、必要な環境です。
参考書やノートを広げられ、パソコンでインターネットができる上で、スペースを広く保てるようなデスクを使ったほうが効率も上がります。
- - 関連記事 -
- 久しぶりの海外旅行で役立った10の適当な旅行英会話
- 写経のすすめ
- 教育の格差は
- 知識の幅を広めるのも大事だと思う
- 集中力を高めるための基本中の基本
- 公共職業訓練の活用
- 結局、勉強するのは楽をしたいから
- 小さな知識の集積が大きな技術へとつながるのだろう
- 技術を学ぶタイミングを計る
- 学習医学を勉強に取り入れる
- 効率の良い暗記方法・テストを重視しよう
- 勉強をはじめるときのコツ
- 刺激を受けすぎないように自分のペースを守る
- インターネット独学の注意点
- 学習の高速道路
- 自分で自分を教育する
- ブログを書いてアウトプットする
- シナジー効果のある資格を取得
- 資格=仕事ができるではない
- 資格の先にある目標を明確に